チョークアート工房もりのこりすの体験用ボードの作り方

もりのこりすでは、チョークアートボードを全て手作業で作っています。

まずは、板に金具用の下穴を開けていきます。
無しでも金具をつけることができますが、下穴を開けた方が板割れしません。

もりのこりすで体験、購入頂いたとわかるように、板の裏には全て「リス印」と「キノコ印」が押してあります。
こちらも一枚一枚ぺったんぺったん…

やっと、黒の塗料を塗ります。塗料は企業秘密で( *´艸`)
均等に描きやすい様に塗るのにはちょっとコツが必要です。

乾かします。並べると壮観です。
いつも思ったより場所が必要(笑)

乾いたら、金具と紐を取り付けます。
「ネジネジヒモヒモ」と呼んでいますが、以外と大変な作業です。
下穴が無いと指がかなり痛くなります。

実は、こんな感じに、一枚一枚心を込めて作っているんですよ。
一度に纏めて100枚とか200枚とか作ったりするので、以外と大変なんです。
今日もりのこりすは明後日からのイベント準備で板作りDAYでした。
もりのこりすゴールデンウィーク後半イベント

3日 4日 海辺の手しごと市
福井市ワタリグラススタジオにて

6日 新緑のmedel日和
坂井市松栄ホームにて
どちらもとっても素敵なイベントです。
もりのこりすはチョークアート体験とチョークアートボード販売をいたします。
また丸岡一筆啓上の館での展示も6月16日までしております。
在廊はしておりませんが、心温まる手紙の数々とチョークアートのコラボを是非生でご覧ください。
皆様遊びに来てくださいね(✿´ ꒳ ` )♡
